HATCH DIARY

365DAYS。スポーツウエア・アクセサリーの製造、卸売をはじめイベント企画などを主に業務としているHATCH(ハッチ)です。 カスタムオーダーなどお気軽にご相談ください。https://www.hatch18.com

GONZO PARK CRITERIUM Round1 エントリーは本日12/11から!

東海シクロクロスもシーズン真っただ中ですが、1月からGONZO PARKにて、GONZO PARK CRITERIUM 2024シーズンが開幕します!このイベントも4シーズン目。2024シーズンも未就学児から大人まで気軽に楽しめるイベントを目指します。
開幕戦は1月7日で、エントリーは12月11日(月)21時から。午後からは東海シクロクロスオーガナイザーHATCHが限定15名でシクロクロススキルアップスクールを開催致します。バイクのポジションからシクロクロスで実践的に使えるテクニックをお教え致しますのでぜひご参加下さい。

www.hatch18.com

www.hatch18.com

photo by kikuzo

GONZO PARK CRITERIUMを続ける意味

レースをベースに考えると、日本の環境でいえば、様々な要因がありますが、どうしてもフィジカル>テクニックになってしまいます。自転車普及競技とされるAJOCC加盟の東海シクロクロスも嬉しいことに参加者が増えて、立ち上げ当初より格段にレベルも上がり、ここから強化選手が出るなどいい結果もありますが、逆に気軽に参加してください!というイベントではなくなってきました。
いち早くそれを感じ、4年前にGONZO PARK CRITERIUMをスタートさせて、大人だけでなく子供達の声をしっかり聞きながら今シーズンは東海シクロクロスにおいてユース、ジュニアの単独カテゴリーを先駆けて作らせて頂きましたが、少し効果を感じていますしやはりやってきたことに手応えは感じます。

プレ大会として2013年に東海シクロクロスが始まってから10年が経過し、多くの子供達を見てきましたが、自主的に自転車を楽しんでいる子がどれくらいいるのか。競技者を増やすことも大事だけど、それ以前にいかに自転車を楽しむ人を増やすか。僕は後者だと考えます。
自分も30年近く自転車を続けていますが、変速、スピードコントロール、路面の把握、コーナリング、ポジショニングなど同時にいくつもの動作を行わなくてはいけないし、路面も常に同じ状況(アスファルトを含む)ではないし、とにかく自転車って操作するのが難しいんです。自転車が上手いと言われる人は洞察力が高く、日々トライ&エラーを繰り返し、経験値を上げることで、同時に様々な動作を行えるから、ロスが少なく結果速い、になります。
こんな複雑な動作をいきなり東海シクロクロスに参加する子供達ができるのか。逆を言えば嫌いになってしまう可能性を上げてしまうのでは?!どんな理由であれ、しっかり難しい乗り物だと伝え、せっかく始めてくれた自転車をゲーム感覚で好きになって欲しい。

レースの前に子供が主役になれる自転車環境で、僕ら親と少し切り離した子供達独自のコミュニティを作っていく必要があると考えています。

僕が伝えたいのは、フィジカルなんて本当に自転車が楽しければ言わなくても自分で頑張るんだし、身体も頭も柔軟な幼少期しか身につけることができないテクニックをまずはレースに出る前に自転車を楽しむために身につけて欲しい。そして、親御さんに理解して欲しいのが、子供は身体が小さい、体力がないから大人より重く、ギア比が低いバイクだから出来ないだけで頭では分かっているので、親はそっと見守ってあげて欲しい。そして自転車を自主的に楽しみ、それを通して人間力を高めて欲しい。



基礎となる自転車のテクニックは遊びながら反復練習ができる常設コースで行うのが一番安全で近道。自転車はコニュニティーツールで、常設のフィールドでは多世代での交流もできるし、レース以外にもたくさんの楽しみ方があります。GONZO PARKにはその環境があるから、それを伝えたくて、それを理解してくれるGONZO PARKだからこそレースをやっています。
もしレースを辞めてしまっても自転車楽しいと思って大人になってくれる子達が増えたら、僕ら大人も刺激をもらえるしただ単純にハッピーです!僕はきっかけ作りくらいしかできません。この活動は協力者が多ければ多いほど僕らの環境が良くなっていくと思いますので、引き続き応援よろしくお願い致します。

www.gonzopark.com

hatch76.hateblo.jp

 

 

New Family

久しぶりのオフ。シクロクロスシーズンが始まり、一か月で4戦の運営となかなか慌ただしいスケジュールのなかでの中休みですね。さて、今日は新しい家族を迎えるために実家へ。タイミングというか、いろいろありまして、里親を探していた2歳のメスのミニチュアダックスを迎え入れることになりました。

新たに我が家の家族になったタクマの妹ソラちゃん。外に出たことがほとんどないようで、震えて一歩も歩くことができない。こんなかわいい子が訳があって処分されるかもしれないなんて、なかなかな状況に少し寂しい気持ちになりましたが、我が家では伸び伸び過ごしてほしいな。ソラちゃん世界は広いんだぞ!

カルチャー

今日は朝からGONZO PARKへ。『はじめてのBMX』というイベントの視察にiRC TIREの遥加ちゃんが視察に行くというので、iRC TIRE CUPを無事終えることができたので挨拶行くと、オープン当初からお馴染みのローカルライダーに遭うことができた。
GONZO PARKも新たなフェーズに入るタイミングなので偶然なのか必然なのか。初代管理人の塚原君と現役管理人のユウタ君。20年の時を経て、みんなそれぞれのチャレンジをしていますが、サドルのうえで変わらず話せる関係。みんなライダーだからこそ、やっぱり現場だとクリエイティブな話合いができますね。これこそがGONZO PARKというフィールドが積み上げてきた文化である!いい時間でした。

さて、今日のGONZO PARKに行ったもう一つの目的であるGONZO PARK CRITERIUM。東海シクロクロスもシーズン真っただ中ですが、1月からGONZO PARKにて、GONZO PARK CRITERIUM 2024シーズンが開幕します!
このイベントも4シーズン目。2024シーズンも未就学児から大人まで気軽に楽しめるイベントを目指します。開幕戦は1月7日で、エントリーは12月11日(月)21時から。

www.hatch18.com

 


7月のGOZNO PARK CRITERIUMから4か月。ユウタ君の手により、様々なセクションがリニューアルしています。スラロームセクションも新たにリズミカルなジャンプが加わりましたが、リズムよくプッシュ出来ればペダリングなしで気持ちよく進む。

先日の東郷ケッターパークで開催された東海シクロクロス iRC TIRE CUPでもダートテクニックの必要性を感じた方も多くいると思います。どのジャンルにおいても安全にレースを楽しむためにはテクニック向上が一番だと考えます。
闇雲にトレイルやダートを走るより、スキルアップパークで反復することが一番の近道。 今シーズン活躍しているジュニア、ユースのライダーもテクニックの必要性を感じ積極的に参加してくれていますが、シクロクロスシーズン中だからこそ、後半戦に向けてスキルアップレーニングにぜひ!

www.hatch18.com

 
午後からは東海シクロクロスオーガナイザーHATCHが参加者対象 限定15名でシクロクロススキルアップスクールを開催致します。バイクのポジションチェックからシクロクロスやマウンテンバイクレースで実践的に使えるテクニックをお教え致しますのでぜひご参加下さい。

東海CX第4戦 根尾川スポーツ広場 エントリー締切は12/10まで!

2023年も残すところあとわずかになりましたが、今年最後の東海シクロクロスが来週12月17日に開催されます。今回の会場は東海シクロクロスとして新たなサーキットとなる岐阜県 本巣市 根尾川スポーツ広場です。
エントリー締切が今週末12月10日までとなっているので、忘れていた!という方はお早めにご検討下さい。人気のカテゴリーは定員間近となっているので、よろしくお願い致します。

www.tokai-cyclocross.com



根尾川スポーツ広場は今シーズン初めてのサーキットで、根尾川スポーツ広場に新設されたサイクリングロードと河川敷を使用したフラットコースです。河川敷ということで、玉砂利の多いので、パンク対策もしておくといいかもしれません! 前日の試走は14時頃を予定。コース設営が終わり、安全が確保でき次第走行可能となりますので、試走される方はご協力お願い致します。

さて、東海シクロクロスは持続可能な運営を目指し、様々な取組みをしています。今シーズンは新たな取組みとして前日のコース設営のボランティアスタッフを募集いたします。
競技者でコース設営や大会運営にご興味のある方、競技審判員取得に興味がある方を対象に10名募集いたしますので、ご興味のある方はご検討下さい。対象は高校生以上で親子での参加も歓迎いたします。

エントリー 2023年12月5日~12月14日
日時 2023年12月16日
時間 8時30分~12時
会場 岐阜県本巣市 根尾川スポーツ広場
定員 10名(高校生以上)
持ち物 汚れてもいい格好、軍手、補給食、着替え
※レーキ、草刈り機を持っている方はご持参ください

www.tokai-cyclocross.com

Sunrise Trail Ride

二拠点生活の醍醐味。今朝は日の出前に起床してトレイルライドへ。自転車好きだね、とよく言われますが、もはやこの行動パターンは僕のライフスタイルの一部で、頭のなかをリセットするための一つの作業だったりする。寝てても仕事のこととか未来への心配とか考えてしますけど、マウンテンバイクのトレイルライドはポジティブに何も考えず、自然と対峙することだけに集中できる。別事考えてるとぶっ飛びますからね。どれだけ疲労感があってもこれだけは辞められないです。

競技ももちろん好きだけど、やっぱり生活の一部として山でのアクティビティを楽しむなら、競技と切り離した方がいいかなと考えています。バイクもレーシングスペックだとついつい追い込んでしまいがちですが、マルチに楽しめるバイクをShin君に造ってもらってからはいい感じでバイクライフを楽しめるようになりました。
今シーズンの東海シクロクロスのスポンサーにもなってくれているShin 服部製作所のクロモリバイクに新発売のSERAC CXのタンカラーがめちゃくちゃ似合う!Shin君にオーダーして作ってもらったマウンテンバイクもグラベルバイクも僕のライフスタイルに欠かせないものになっていますね。KEEP RIDING!!

www.tokai-cyclocross.com

トレイル整備

少し体を休めて、ゆっくりしたいところですが、iRC TIRE CUPの片付けや荒れたトレイルの整備がまだ残っているので4時半起きで再び新城へ。午前中はPCワークや打合せをして午後からは東郷ケッターパークへ。今日は暖かく非常に過ごしやすかったので昼ごはん後に少しハンモックでチルアウト。何も考えず森のなかで一人ぼーっと至福の時間を過ごす。イベントが終わるとまたやりたいことが沸き出てくんですよね。さぁまた次のステップへ!

さすが400人が走った後のトレイルは至るところなかなかのダメージで、また来年できることを信じて、雨が降る前に轍が固まらないように土をならして、スラロームや周回コースは子供達が轍に引っかかって怪我しないように、面出ししました。これでまた親子で楽しめる東郷ケッターパークのもとに姿に戻すことができたかな。ありがとう!東郷ケッターパーク!!

ここ最近水曜日はずっとIRC TIRE CUPに向けて準備をしていたので、16時ごろになると東郷マウンテンバイククラブのキッズ達が『ハッチさん!』って遊びに来てくれるんだけど、今シーズンのクラブはiRC TIRE CUPをもって終了ということで、やっぱり子供達の声がない森のなかは何だか少し寂しいですね。慣れというものは怖いですが、また春の再開に向けて準備します!
そんなこんなで常設のパンプトラックのリズムとジャンプのレイアウトも変えてみたので、週末はぜひ遊びに来て下さい。KEEP RIDING!!

more2013.com

東海CX 東郷ケッターパーク iRC TIRE CUPレースレポート

Kikuzo's Flickr 東海シクロクロス2023 第3戦 IRC TIRE CUP | Flickr

いつからか、僕にとって一年のなかで一番重要な一日となったiRC TIRE CUP。実は諸事情により、春の時点で開催できないかも…という僕にとって非常に不安な状況でしたが、支えて下さるたくさんの方の尽力のおかげで7月に許可を頂きこの日から実質、企画がスタート。その日から昨年のエラーを修正するため、コースレイアウトを練りに練り、TOGO KETTA PARK CRITでテストし、たくさんフィールドを歩きまくって、雨が降ったらどうしよう…と不安な日々を送り当日を迎えました。
SNSやメッセージに流れてくる、今回のコース楽しかった!の声、そして長く運営に携わって下さる方々から直接、今回の運営はよかったと連絡もらえたのが本当に嬉しくてやり切ってよかったなと…。このままオーガナイザーだけでは終われないよねということで、しっかりレースも走り切りました。

東海シクロクロス第3戦 東郷ケッターパーク iRC TIRE CUPの総括はシクロワイアードさんが上手くまとめて下っているのでこちらをぜひチェックしてください!

www.cyclowired.jp

2016年から新城市で続くiRC TIRE CUPでは、毎度参加者にスペシャノベルティが付く東海シクロクロスにおいても非常にプライオリティの高い大会になっていますが、ノベルティだけでなく、この字は毎年新製品がローンチされる大会でもあります。昨年のINNER SAVERに引き続き、今年はSERAC CXシリーズのタンカラーの発売が開始されるということで、iRC TIREブースの注目度も非常に高かったです。
今回僕も新製品のSERAC CX TLR タンカラー×INNER SAVERを前後に装着してレースを楽しみました。すでに装着しているライダーの声の通り、通常のBLACKより、さらにしなやかがアップしている感じで好感触。実際のレースでもトラブルなく走り切ることができました。

ircbike.jp

さてレース。一週間前から新城に入り、一人で杭を打ち続け筋肉痛になり、一人でコーステープを巻いて筋肉痛になり、そして当日は朝一番に会場入りして駐車場、マーシャル、運営の指示を出し、もう何の疲れか分からなくくらいの状態で、一週間慌ただしくさせてもらいましたが、最終レースのスタートに立てただけでもラッキーということで、少しでも応援してくださる方の前でレースが盛り上がるようホールショットを獲って一周だけは超がんばりました。
少しは花を持たせてくれたら、と思ったけどみんなマジ(笑) 熊さんとガチで第一コーナーを争ったけど渡すわけにはいかないとコーナリングでしっかりブロックしてダウンヒルセクションへ。

この日の最終レースにも関わらず会場至るところにオーディエンスがいて、昨年の課題だった観戦エリアを作ってよかったな!と走りながら思いました。まだまだアップデートできるのでぜひ来年も開催したい!!
そんなこんなで一周目をトップで走り切り、このまま二周目もトップで走り切れそうだったけど、前戦同様に、東海クロスLOVEな大町健斗君のおにぎり4つとバナナの差し入れのみでレースを走ったのでやはりハンガーノックで、セーブしないと走り切れないと思い、トップ争いをするライダーに先を譲る。レーサーのみならまだまだ戦えるな、と感じるも僕は次のフェーズに来ているのであとはレースを楽しむのみ。一度は10番手くらいまで下がるも、最終周回までうまく立ち回りゼッケンと同じ5位でフィニッシュ。まぁ上出来でしょう!

レース後はすぐに休むもなく撤収作業。東海シクロクロスの運営において、一番ウエイトの高いコース設営とコースの回収と資材。二拠点生活と今新城市で行っている仕事と合わせて、レースのクオリティを下げずに、過去最高にサスティナブルに運営が出来たのではないかと思います。
いつもは片付けだけでも陽が落ちるまでやっているので、今回iRC TIRE CUPでは16時に解散できスタッフにも喜んで頂けました。これも地域や行政が支えて下さるからで、ここに至るまで本当に多くの方に力添えがあったからこそ!
ローカルのキッズもめちゃくちゃ応援してくれるし会場至るところからたくさんの声援をもらい、サスティナブルな大会として運営・企画は無理はしたけどここまでやってよかった。関わって下さったすべての皆様ありがとうございました!!

イメージをカタチに。言葉にするけど実行している人は少ない。だからこそ僕は実行することの難しさと楽しさを表現していきたいし、年老いてもオンリーワンなライダーになりたいと思っています。KEEP RIDING!!


地域に支えられて

改めてiRC TIRE CUPに関わって下さったすべての皆様ありがとうございました。8日ぶりに名古屋に戻りブログを更新しています。家族とも話す時間がほとんどなかったのでやっぱり家はいい。
本日、朝から会場をお貸し頂きました新東工業様、東郷ケッターパーク、東郷中学校の清掃と片付けを終えほっと一息。賑やかだったiRC TIRE CUPからいつもの森へ。東郷ケッターパークは原生林が多い貴重な森です。ぜひまた親子やビキナーを連れて遊びに来てください!

今回iRC TIRE CUPで倒木や枝で手付かずだったエリアがきれいになったので、また子供達が遊べるフィールドを造成していきたいと考えています。

more2013.com

東海シクロクロスの運営において、一番ウエイトの高いコース設営とコースの回収と資材。二拠点生活と今新城市で行っている仕事と合わせて、レースのクオリティを下げずに、過去最高にサスティナブルに運営が出来たのではないかと思います。いつもは片付けだけでも陽が落ちるまでやっているので、スタッフにも喜んで頂けました。これも地域や行政が支えて下さるからで、ここに至るまで本当に多くの方に力添えがあったからこそ!
今回iRC TIRE CUPを盛り上げて下さったのはiRC TIREでお馴染み井上ゴム工業株式会社様であるのは周知して頂いていると思いますが、メイン会場として、裏で支えて下さったグローバル企業である新東工業様は昨年新たに完成したばかり新工場の敷地を開放して下さり、テラスやトイレもご提供いただきました。
普通の企業だったらきっと断られる領域ですが、オーガナイザーとして、地域で仕事をする立場として本当に感謝しかありません。今回も有難いことにご指導ご鞭撻を頂きました。普及を考えるとこれもポジティブに考えています。今回参加者のインフラを支えてくれたのは地域の支えがあってこそで、現場にいた方ならお気付きだと思いますが、また来年できるよう僕も努力していきたいと思います。
大会をやることは目的だけでなく、僕らの好きなシクロクロスを知ってもらう手段であると考えています。これからもダートカルチャーを知ってもらえるようなきっかけを多く作っていきたいと思いますので応援よろしくお願い致します!

www.sinto.co.jp

 

東海CX東郷ケッターパーク iRC TIRE CUPありがとうございました!

まだまだ残務はありますが、ここに至るまで関わって下ったすべての方のおかげでやり遂げることができました。参加者はじめ関係各位様には至らぬ点も多くご迷惑をお掛けしましたが、そのおかげで僕が数年間イメージしてきたものが一つカタチになりました。今回のコースいかがだったでしょうか。また感想聞かせて下さい!
東海シクロクロス第3戦 東郷ケッターパーク iRC TIRE CUPご参加頂きました皆様ありがとうございました。新城市民の皆様ありがとうござました。そして今回ご協賛戴きました井上ゴム工業株式会社様、会場を快くお貸し頂きました新東工業株式会社様、そして共催をしていただきました新城市様ありがとうございました。

引き続き僕のチャレンジは続きますがよろしくお願い致します!

今年のiRC TIRE CUPも全てをやり切った!朝一キッズの講習会からはじまりましたが、iRC TIREサポートライダーをはじめ多くのローカルライダーがキッズ講習会をサポートしてくれて子供達の真剣な顔が見れてよかったし、嬉しかったです。朝から各クラスアツい走りも観れました。
本日のリザルトはホームページに更新しているのでぜひチェックしてください。また2週間後には東海シクロクロス第4戦が開催されるので、休む間もありませんが引き続きよろしくお願い致します!

www.tokai-cyclocross.com



東海CX東郷ケッターパーク iRC TIRE CUPコース設営でした

ある程度イメージは出来ていたけど、最後カタチにするのは難しいですね。朝からバタバタでしたが、いつもの東海CX実行委員会のメンバーに加えて、JBCF新城に引き続き、至学館大学の学生さんが「人間力総合力演習」の一環でiRC TIRE CUPの設営をお手伝いしてくれました。日常では学べない経験だと思うので、2日間たくさんの経験をして欲しいと思います。たくさんの方がこのイベントを支えてくれています!
最終の調整に時間がかかり、14時を回ってしまいましたが、大きなトラブルもなく、コース試走も何とか無事スタートさせられてホッとしています。楽しんでもらえたかな。明日はいよいよ本番。よろしくお願い致します!

こういうのなんだよな!コース試走には東郷マウンテンバイククラブに通ってくれているキッズ達が参加してくれて、いつも自分達が走っているフィールドに誇りをもって走ってくれているのに、我ながらちょっと感動しました。彼らは基本はグラビティ系ライダーだけど、ジャンルレスでバイクライフを楽しんでくれている。新城で8年続くiRC TIRE CUPの成果で、参加者の数値にも現れています。彼らの応援もぜひよろしくお願い致します!

明日はブース出展と合わせて、会場では終日、無料で参加できるマウンテンバイク体験会、フットゴルフ体験会もありますし、未就学児のキッズレースもあります。キッズレースのスタートは12時10分から。参加賞もあるのでぜひご参加下さい。

東海シクロクロス第3戦 東郷ケッターパーク iRC TIRE CUPの詳細はこちらから

www.tokai-cyclocross.com