HATCH DIARY

365DAYS。スポーツウエア・アクセサリーの製造、卸売をはじめイベント企画などを主に業務としているHATCH(ハッチ)です。 カスタムオーダーなどお気軽にご相談ください。https://www.hatch18.com

RIN RIN FESTIVAL/東海CX 第7戦 千石公園 エントリースタートは1/17から!

東海シクロクロスでは、競技、エンターテイメントと誰もが楽しめる持続可能なプラットフォームを作るために様々な新たな試みをしていますが、すぐにカタチにできるかというとそうではありません。

選手のプライオリティを高めていくためにも東海シクロクロスとして、会場、環境により『地域活性化』、『日常から楽しめるフィールドの造成』、『エンターテイメント』、『競技力の向上』、『育成』、『普及』、『ユーザー基盤の拡張』などテーマに分けてブランディングをし開催していますが、今回RIN RIN FESTIVAL / 東海シクロクロス第7戦では全てのテーマを掲げ、中長期の計画のもとで企画してきました。

既存のAJOCCを軸とした過密なスケジュールのなかでどうやって新たな仕組みを作るか、どうやって開催自治体に説明していくか。数年かけてやってきたトライ&エラーのなかで信頼を少しずつ得ながら、新たなアプローチをしています。

そんなこんなで年末から急ピッチで東海シクロクロス後半戦に向けて調整を進めさせて頂いていますが、ローカル、行政のサポートなど取り巻く環境のおかげで、すべてのテーマを網羅するイベントがスタートできそうです。継続していくためにも無理なく多くの方に関わって頂けると幸いです。

RIN RIN FESTIVAL / 東海シクロクロス第7戦 豊田市 千石公園各種イベントのエントリーは本日1月17日からスタート致しますのでよろしくお願い致します!

www.tokai-cyclocross.com

 

www.tokai-cyclocross.com


◆耐久レースエントリー費 限定200組(マウンテンバイクも可 未就学児参加不可)


120分の耐久形式のレースです。

ソロ 4,000円 
2人(男性のみ、もしくは男女混合) 8,000円 
3人(男性のみ、もしくは男女混合) 10,000円 
4人(男性のみ、もしくは男女混合) 12,000円
ファミリークラス(親子もしくは兄弟、親族、必ず一人は小学生以下) 
2人 5,000円 ファミリークラス(親子もしくは兄弟、親族、必ず一人は小学生以下) 
3人 8,000円 ファミリークラス(親子もしくは兄弟、親族、必ず一人は小学生以下) 
4人 10,000円
キッズクラス 4人まで(小学生以下) 4,000円

・選手交代はピットで行なうことができます。必ず計測チップを付けて走行してください。
・同じ選手が複数チームで重複出走することはできません。
・ファミリークラスは親子、兄弟、親族のみ参加できます。
・折り畳み自転車、ブルホーンバーでの走行は禁止とさせて頂きます。
シクロクロス車、マウンテンバイク車等競技に耐える整備された自転車を使用のこと。
・ギアはフリー式とする。固定ギアの自転車は、走行できません。
・CK(キッズ)クラスにおいては補助輪付きの自転車で出走することは認められない。必ず外すこと。

www.tokai-cyclocross.com


◆とよキャン

RIN RIN FESTIVAL/東海シクロクロス 特別価格 ¥5,500

フリーサイト(10×10m程度)

・テント×1 ・タープ×1
・定員 6名
・自動車 一台
自動車2台目は¥1,100

チェックイン:2月15日 10時
チェックアウト:2月16日 15時

※2日間通してデイキャンプでの活用もOKです。

www.tokai-cyclocross.com


◆KING OF TOKAI

・エントリー費 4,000円

・レース時間 30分 フォーマット シクロクロス競技

・表彰対象 上位3名までで、優勝者には2025-2026シーズン全戦の無料シーズン券を贈呈いたします。

・参加資格 
東海シクロクロス第4戦・第5戦のすべてのクラスにおいてファーストラップ(一周目)のファステストラップ上位50名のみ。ランキングからご確認下さい。

※東海シクロクロス第6戦 大野極楽寺にて二次選考を行います。二次選考は第6戦の一周目のファステストラップ上位30名(今回のランキング上位50名は除外)のみ。
スタートリストは今回の一次選考のランキング以降となりますのでご了承ください。

(東海シクロクロスが大好きな方なら東海地方以外の参加も可)

www.tokai-cyclocross.com

 


◆東海トラク

主催 東海トラッククロクロス実行委員会

Brake Less Fixed Gear Bike only !!

東海シクロクロスコースの一部を使用し、固定ギア(ノーブレーキ)のみ参加可能なレース

エントリー費
一般:2,000円
高校生以下:1,000円

www.tokai-cyclocross.com



RIN RIN FESTIVAL/東海シクロクロスは、シクロクロスという自転車レースと併設して開催するローカルマーケットです。
レースに参加する人や観戦をする人たちに、ローカルマーケットで地域のことを知っていただけたら幸いです。

また、サイクルスポーツを知らない人たちに、僕らの愛するサイクルスポーツを見てもらう機会として、RIN RIN FESTIVALが存在できたら と考えています。

我々の目的

・RINRIN FESTIVALを併催することで、地域に根ざした自転車レース作りをローカルと共に目指す。
・サイクルスポーツを広く一般に見てもらう場を作る。
・サイクルスポーツを通して地域が潤う仕組みを作る。
・サイクルスポーツにおける次世代の育成、環境整備に活動を役立てることを目指します。


RIN RIN FESTIVALはシクロクロスだけでなくキャンプ、ミュージック、マルシェなど多くのイベントを同時開催いたします。
競技者だけでなく、たくさんの方が来場される予定なので、多くの方にシクロクロスを見て頂くチャンスということで、KING OF TOKAI、2時間耐久レースに協賛品をご提供して頂ける企業様もマルシェに出展の募集もしていますのでどうぞよろしくお願い致します!

www.tokai-cyclocross.com

伝える

今週もデュアルライフがスタートしています。2025年最初のビッグイベント東海CX 愛知牧場を終えて心も身体も疲労感満載ですが、すぐに大野極楽寺公園、千石公園の準備や、こちらで打合せや会議などやる事が多いので、余韻に浸る間もなく、すぐに気持ちをリセットできる環境に感謝ですね。
新城の山から昇る日の出に毎度パワーを分けてもらう。そんなこんなで気持ちだけはポジティブ傾向ということで、この生活もいつまでできるかわからないので、思い出作りということで、水曜、木曜ともに氷点下のなかグラベルバイクでロードワークへ。

当時と比べると僕も時間がなくなかなか調査する時間が少なくなっていますが、僕がデュアルライフを始めた6年前と比べ、この数年で新城の森林の環境はかなり変わってしまい、自然に戻る?というのか、人間が入れない状況にまでなっています。
かつて新城ラリーでSS区間だった林道は年々悲惨な状態になっていますが、この状況を知っているのはどれくらいいるのだろうか。林道がこんな状況なので、僕が手掛けさせてもらったトレイルはもっともっと悲惨な状態で、それくらい山に入るのは危険な状態になっています。

山が維持できなくなって山の中だけでなく、麓の様々な箇所に影響が及んでいるので、当然農地にも影響があるし、塩瀬BASEも毎年、雨期に多大なる被害を受けていて、それだけでなく、いつ大きな災害が起きてもおかしくない状態だったりする。
なぜこうなったのか。やはり昭和の植林がかなり影響をしていると思いますが、専門的なことはわからないので、大好きな新城のフィールドがこんな現実になっていることを多くの方に知ってもらうためにも、塩瀬BASEや東郷ケッターパークなどの普及活動を続けていく意味があると思っています。


もはや古道再生整備ではないですね…。年末からコツコツと整備を続けていましたが、夏に被害を受け荒れていた片山こども広場は走れるまで復旧できました。山頂から流れてきた土石流をリサイクルし、トレイルを再生する。また壊れてしまうかもしれませんが、それでも地域との会話をしながら続けること大事だと考えています。

今年度で僕の新城での活動は終わりますが、アウトドアスポーツで地域を活性化するには避けて通れないことなので、微力ながら活動を継続していきたいと考えています。

note.com

note.com

note.com

東海シクロクロス 愛知牧場レースレポート

photo by kikuzo

東海シクロクロス 東郷ケッターパーク iRC TIRE CUPから一か月半。9月の新城モブでの16㎞の公道完全封鎖のロードレースの企画・運営。さらには開幕戦から考えると一か月で3戦の企画・運営と合わせ、レースにも参戦ということで、夏からフルガスでやってきたので、2024年後半はちょっと燃え尽きてしまった感があり、腰だけでなく、身体全体のコンディションも急降下し、連日の忘年会で体重は急上昇…。

息子の受験もある大事な時期にそもそも走る意味があるのか?!自問自答し常にチャレンジするを選択していますが、オーガナイザーという大事な立ち位置なので、レースまでの準備を考えると当日まで数か月かかるし、レース当日は全体の調整もあるし、レース時間には完全に燃えてきてしまった状態ですが、僕が走る意味を考える旅の最中。とても中途半端ではありますが、ライバルと思って一緒に走ってくれるライダー、応援をしてくれるオーディエンスに感謝です!

開催日まで天気予報とにらめっこするストレスフルな日々。年末・年始は休みなくこの日の開催に向けて作業や調整を続け、前日はまさかの雪ということで、一時はどうなることかと思いましたが、とにかくイベント当日でなくてよかった。

平日のコース設営ということで、スタッフも少なく、前半部分は雪のなかで和田さんと二人での作業ということでここで僕の脚は終わってしまっていたようですね。
今回初めてレースに出る方も多かったので、丁寧にコース設営を行いましたが、ブログでの喚起注意もたくさんの方が拡散して下さったようで、二日間大きなトラブルもなくよかったです。企画・運営、広報、コースビルドからレースというルーティンを自身で行うことでリアルな情報を得ることができ、さらにはライダーとして参加者とコミュニケーションができるのがオーガナイザーの僕が走る一番のメリットかもしれませんね。

hatch76.hateblo.jp


今回愛知牧場だけでなく、東海シクロクロスや他のレースでもぜひ引き続き、実践してみて下さい。


そして僕が本当に走る意味があるとしたら、タクマに僕が足掻いている姿を見てもらうことかもしれませんね。タクマも自分で考え、自分でレースまでのルーティンをマネージメントし、僕とはマインドが違うグッドライダーになってきたので、普通であれば僕は走らず、空論でああだこうだ言うんだろうけれど、僕自身も競技の難しさを知っているからこそ、のサポートと今後、次世代が活躍でできる環境を作っていくとしたら、こんな状況下でも対等な関係が形成できるので走る意味はあるのではないかと思います。本質を知っている彼らはただのおじさんの言うことは聞かないですからね。

やりたいことも多く、僕の裏側を知り、競技を辞めてもおかしくない環境にいるのに、シクロクロスを選択してくれていること。ただのゼーゼーハーハーする競技ではなく、カッコよさに拘っていることは感じてくれているようで、ショーゴ君やタクマみたいなライダーがたくさん出てくることが次の僕のミッションだと考えています。ちょっと無理をしているのを察してくれて、今では心配してくれるようになっていますが、僕自身が馬鹿になることで伝えられることはあると思っています。

photo by kikuzo

photo by takuma

そんなこんなで見せ場は2日間ともホールショットのみ。特別狙っているわけでも意識しているわけではないですが、無理せず一コーナーまで抜け出せました!
ホールショットでカッコつけて一周で終わるのもいいんだけど、すべてを出し切った状態で最後まで走り切るからこそ気付けることも多かった。やっぱりモノを言うだけのおじさんにはなりたくないなと。雪のなか自分達で作ったコースでごぼう抜かれされまくって過去一走れなかった残念なレースだけど、3日間東海シクロクロス 愛知牧場をオーガナイズしながら最後まで走り切りました。

自分のことを一番に考えるレースで自分のことを一番最後に考えるという究極のマネージメント能力が問われるなかで感覚は研ぎ澄まされていきますが、さぁここからどうやって強くなっていくか。

失敗できない。それは意味があるの?とチャレンジできない今の日本の環境。馬鹿になるのが難しい世の中ですが、そんな世の中だからこそ引き続き馬鹿だね、っていわれるスタイルを貫いていこうと思います。スポーツにはそんな力がある。たくさんの応援ありがとうございました!




毎度、鬼門の愛知牧場ということで、良い子は真似をしないように。無理は禁物ですがここまでやっても身体が壊れない丈夫な身体に生んでくれた親に感謝ですね!

オーガナイザーとしての仕事としては、今回愛知牧場さんの広報担当の方と初めて連携ができましたが、SNSやHPを通してたくさんの方がレース前から愛知牧場に遊びに行ってくださり、レース前試走に訪れたのは500人オーバーで、何が一番うれしいってME4、MM3、キッズの参加者数が増えたことです。
ローカルレースとしても非常に健全で、逆にピラミッド構造になりがちの
自転車競技において、今回の参加者の分布図はとてもいい形ではあります。
これはサーキットとして愛知牧場さんがレース前にコースを開放して下さること、参加者の方々が友人、知人を誘ってくれたこと、など様々な要因が数字となって表れていて、数年かけて取り組んできたことが少しずつですがカタチになってきたかな、と実感しています。

そして、経営面でいえば、東海シクロクロスとのコラボで愛知牧場さんに過去一売り上げに貢献ができたので、また来年も!と社長から嬉しいお言葉を戴きました。まさにウィンウィンですね。

この二日間、ホスピタリティの高い愛知牧場ということで、自転車に乗らない友人、知人、仕事関係者、家族の友達も多く訪れて下さり、たくさんお話しさせてお話しさせて頂き、たくさんの方からパワーをもらっていい時間を過ごすことができました。

次戦は来週1月26日(日)の大野極楽寺公園です。今現在も復活開催に向けて、一宮市役所さん、大野極楽寺公園さんと調整をしている真っただ中で、エントリー締切は今週末1月19日(日)までとなりますので、ぜひよろしくお願い致します!

www.tokai-cyclocross.com



誕生日

本日1月14日で49歳になりました。今週も今日から新城市でのデュアルライフがスタートしているので、昨夜前倒しで家族に誕生日を祝ってもらいました。何歳になっても家族に祝ってもらうのは嬉しいですね。
自分でも自覚していますが、かなり特殊な環境で生活をしているので、ここ数年はずっとこんな感じで、一人で誕生日を過ごすことが多いですが、このライフスタイルも今年が最後かな。40歳最後の年。この春からは新たな環境でのチャレンジがスタートしますが、今まで以上に楽しみたいと思います。

何はともあれチャレンジするにも身体が資本ですが、チャレンジが続けられるのも、丈夫な身体に生んでくれた親と、僕の活動に理解してくれて、常日頃からサポートしてくれる家族のおかげです。この歳になっても家族といっしょに活動できているのは凄いことです。嫁とタクマに感謝。いつもありがとうございます。

多様性と言われているなか、取り巻く環境のおかげでそれっぽいライフスタイルを送らせてもらっていますが、人生一度きりなので、時代の変化に遅れないよう後悔のない生き方をしていきたいと思います。

KEEP GOING!KEEP GROWING!!

 

www.hatch18.com

東海CX 愛知牧場 2DAYS Photo & Movie

photo by kikuzo

改めて昨日は東海CX 愛知牧場関わって下さったすべての皆様ありがとうございました。愛知牧場さんからも過去一よかったとご連絡を頂きホッとしていまっす。
二日間の愛知牧場の風景はKikuzoこと東海シクロクロスオフィシャルカメラマンの前川君のFlickrにてチェックして頂けます。写真はジュニアのダウンヒルチャンプ ショーマ君ですが、既存のユーザーだけでなく、多くの方が大会を盛り上げて下さったので、参加者の皆様はぜひご確認下さい。前川君いつもありがとうございます!

東海シクロクロス2025 第4戦 愛知牧場 Day1 | Flickr

東海シクロクロス2025 第5戦 愛知牧場 Day2 | Flickr


photo by kikuzo


毎度リソースは足りていないですが、シクロクロスの楽しさを知って頂きたいと思い、限られた時間ではありますが、今回も二日間の模様を動画でまとめさせて頂きました。伝えたいことの1/3ほどですが、少しでも会場に遊びに行きたい、と思っていただけるよう動画を作ってみたのでぜひチェックして下さい!

次戦は復活の大野極楽寺公園です。引き続きよろしくお願い致します!

www.tokai-cyclocross.com

東海CX 愛知牧場 Day2ありがとうございました!

祭りのあと!東海シクロクロス 愛知牧場2Daysご参加いただきました皆様、スポンサー様、サプライヤー様、愛知牧場様、東海CX実行委員会の皆様ありがとうございました。

毎度ながらイレギュラーなことが多く、雪のなかでの準備からなかなかハードでしたが、何とか3日間やり切りました。大きなトラブルもなく無事終えることができホッとしています。愛知牧場さんからも来年も!という嬉しい御言葉をいただきました。

全国的に見てもホスピタリティの高い愛知牧場でのシクロクロス開催ということで、この二日間、自転車に乗らない友人、知人、家族の友達も多く訪れて下さり、たくさんお話しさせてお話しさせて頂き、いい時間を過ごすことができました。

今シーズンもたくさんの新たな試みをするなかで、愛知牧場はJCX/JCFシリーズではなく、通常の東海シクロクロスのシリーズ戦でしたが、それでも変わらない参加者数で、何が一番うれしいってME4、MM3、キッズの参加者数が増えたことです。ローカルレースとしても非常に健全で、逆にピラミッド構造になりがちの自転車競技において、今回の参加者の分布図はとてもいい形ではあります。 これはサーキットとして愛知牧場さんがレース前にコースを開放して下さること、参加者の方々が友人、知人を誘ってくれたこと、など様々な要因が数字となって表れていて、数年かけて取り組んできたことが少しずつですがカタチになってきたかな、と実感しています。

改めてこの場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました!

取り急ぎ本日のリザルトも更新させて頂きましたのでご確認下さい。

www.tokai-cyclocross.com

iRC TIRE CUP以降燃え尽きた感がありましたが、この三日間で再びスイッチが入った感じですね。やっと2025年スタートといった感じです。
次戦は1月26日(日)、東海シクロクロス第6戦 愛知県一宮市 大野極楽寺公園です。復活のサーキットということでギリギリまで調整といった感じなので頑張ります。エントリー締切は1月19日(日)までとなりますので詳細はこちらからご確認下さい。たくさんのエントリーお待ちしております!

www.tokai-cyclocross.com



東海CX 愛知牧場 Day1ありがとうございました!

東海シクロクロス第4戦 愛知牧場にご参加頂きました皆様、出展者の皆様、愛知牧場の皆様ありがとうございました。
二転三転しヒヤヒヤですが、心配していた天気も好転し、大きなトラブルもなく各クラスアツいレース展開で盛り上がりました。 取り急ぎ本日のリザルトを更新しています。昇格者はリザルトをご確認いただき、明日のレーススケジュールを改めてご確認下さい。

www.tokai-cyclocross.com




明日も引き続きよろしくお願い致します!愛知牧場でお待ちしております!!

スケジュールや各種イベントはこちらからご確認頂けます。

www.tokai-cyclocross.com



雪のなかのコース設営

本日は朝から東海シクロクロス 愛知牧場 2DAYSに向けてコース設営でした。早朝から予報以上の雪ということで、早めに家を出て渋滞に巻き込まれながら避愛知牧場へ。平日でスタッフも少なく、雪が降るなかでのコース設営はなかなかハードでしたが、16時には何とか終えることができました。
心配した雪も14時以降、一気に雪が解け始めたので、このまま乾けば明日はドライコンディションで走れると思います。試走は練習ではありません。試走一周目は気を付けて走行ください。

2025年からフィニッシュバナーも一新!デザインはHATCH、製作はスポンサーの看板ステーションさんに作って頂きました。こちらもぜひチェックして下さい。

東海シクロクロス 愛知牧場 2Days 最新のコミュニケはこちらから

www.tokai-cyclocross.com

 

BEFORE

このエリアは3㎝以上は積もったでしょうか。ブーツを車のなかに入れておいてよかった!一面雪だった路面は16時にはなくなり、太陽も出始めいつもの愛知牧場に。週末は二日間ともに天気も好転しているのでよかったですが、会場はかなり寒いので、特に観戦する方は防寒対策はしっかり行ってくださいね。

昨日更新させて頂きましたブログをたくさんの方に見て頂きましたが、改めてぜひチェックして会場にお越し下さい。では会場でお待ちしております!

hatch76.hateblo.jp







東海CX 愛知牧場に参加する方にお願いです


photo by kikuzo

いよいよ東海シクロクロス2024-2025シーズン後半戦がスタート!今週末1月11日(土)-12日(日)は東海シクロクロス 第4戦・第5戦 愛知牧場 2DAYSです。

今シーズンもたくさんの試みをするなかで、愛知牧場はJCX/JCFシリーズではなく、通常の東海シクロクロスのシリーズ戦になりますが、それでも変わらない参加者数で、何が一番うれしいってME4、MM3、キッズの参加者数が増えたことです。ローカルレースとしても非常に健全で、逆にピラミッド構造になりがちの自転車競技において、今回の参加者の分布図はとてもいい形ではあります。
これは会場としてホスピタリティも高い愛知牧場さんがレース前にコースを開放して下さること、参加者の方々が友人、知人を誘ってくれたこと、など様々な要因が数字となって表れていて、数年かけて取り組んできたことが少しずつですがカタチになってきたかな、と実感しています。

この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。


オーガナイザーになり4シーズン目になりますが、ここまで大きなトラブルがないのは参加者、実行委員会の皆様のおかげで、それに付け加え、運がよかった、というのもあります。
シクロクロスは楽しくもあり、非常に厳しい競技でもあります。だから面白い。本当はすべてのライダーをフォローできれば幸いですが、東海シクロクロスの規模になるとGONZO PARK CRITERIUMのような細かいフォローできないので、レースを楽しむためにも一人、一人が危機管理意識を高くしてレースを楽しむための準備が必要です。

愛知牧場は全国的にみても総合的にみても、非常に難しい高速のサーキットです。特に前半区間はかなりのスピードが出て、スピードコントロールが難しいので、すべてのライダーは以下の項目を注意してレースを楽しんでください。

特に初めてレースを走られる方は『練習でできないことはレースでできない』ので、周りの雰囲気に流されず、無理をしないで下さいね。

1.安全装備の着用
ヘルメット、グローブ、サングラスなどの安全装備を必ず着用し、バイクの各箇所に緩みなどがないか細かくチェックして下さい。

2.コースの確認
試走は練習ではありませんコースウォーク、試走で事前にコースの地形や注意ポイントを確認し、安全にレースを楽しむための準備をしてください。

3.他の参加者への配慮
高速で走行する際は、他の参加者との距離を保ち、追い抜きや進路変更の際には十分に注意してください。

4.適切なスピードの維持
試走、レースともに第3のブレーキである心のブレーキをきかせてください。 自分の技量に合ったスピードを保ち、自分は大丈夫だと過信せず無理な走行や追い抜きを控えてください。特にコーナーや下り坂では慎重に走行しましょう。

5.マーシャル(レーススタッフ)の指示遵守
レース中はスタッフの指示に従い、危険箇所や緊急時の対応を迅速に行えるように心がけてください。

6.健康管理
体調が優れない場合や疲労が蓄積していると感じた場合は、無理をせず休憩を取るか、レースを中断してください。

参加者のほとんどがプロではなく、次の仕事や学校があると思います。怪我をしてしまっては自転車も楽しめなくなるし、私生活にも支障をきたす可能性もあります。上記にも記載しましたが、練習でできないことはレースではできないです。
本当は技術面、レースの走り方など伝えたいことはありますが、まずは長い人生のなかで自転車を軸としたライフスタイルを楽しむためにも、準備と心構えは必ずしておいてください。

youtu.be

youtu.be


こちらは22-23、23-24シーズンのJCXの動画です。初めて走る方、観戦する方は是非チェックしてください。


愛知牧場さんのご好意により東海シクロクロスは開催できております。皆様がモラルのある行動をすることで東海シクロクロスが継続できます。レースでの準備、心構えとともに必ず以下のことも遵守してください。

・事故防止のため、シクロクロス競技会場と自転車専用道以外での自転車乗車は禁止です。

・観戦エリアにテントやタープの設営可能(ハンドキャリーのみ)とさせて頂きますが、多くの方が利用するフリースペースにつき、場所取りなど占拠することはお控えください。あまりにもひどい場合は撤去させて頂きます。

・専用駐車場、その他の駐車場でのテント、タープの設営、キャンプ、車中泊は禁止です。 

・会場には多くの方が来場するので、サイクリストとしてモラルをもって行動してください。

・来た時よりも美しく!

www.tokai-cyclocross.com


シクロクロス競技に非常に理解をして下さり、会場をご提供して下さっている愛知牧場さんでは、さまざまな体験やアクティビティはもちろん、ジェラート、ソフトクリーム、いちごミルクなどスイーツやグルメなどもお楽しみいただけます!

ぜひ愛知牧場売店『モーハウス』をご利用下さい!!では会場でお会いしましょう!!

www.tokai-cyclocross.com

東海CX 愛知牧場2DAYS ブース出展のお知らせ

今週末1月11日(土)-12日(日)は愛知県日進市 愛知牧場で東海シクロクロス第4戦・第5戦が開催されます。当日はブース、レース運営、ファミリーでレース参戦とマルチに活動していきますのでどうぞ応援よろしくお願い致します!

HATCHブースでは、MOUNATIN PORTの活動の紹介を軸に、RARTSのカスタムレンズやEmpathy Trail Bellなど地産地消のプロダクトを展示・販売させて頂きます。
愛知牧場はたくさんの体験ができて、多数ブース出展も多数あるので、観戦だけでも楽しめると思います。これからシクロクロスを初めて観たいという方はぜひ会場の雰囲気を体感してみて下さい!

www.tokai-cyclocross.com

東海シクロクロスの情報はこちらから

www.tokai-cyclocross.com


 ・Urban Deer Rin×RARTS 度入りレンズ クリア/傷防止加工


・Urban Deer Imitaor×RARTS ナイトレンズ/傷防止加工

RARTSカスタムオーダーレンズ好評いただいています!

近年はサイクリストもフィッシングをはじめる方も多く、カスタムオーダーが増えていますが、フィッシング用だけでなく、僕もそうですが…、さらには目の老化による度入りレンズのカスタムオーダーやご相談が増えています。

偏光レンズ、イーグルビューレンズなどRARTSのカスタムオーダーは処方箋があれば制作可能なのでお気軽にご相談下さい。

www.hatch18.com

hatch76.hateblo.jp

hatch76.hateblo.jp